とびだせ! 弁護士ドットコム
デザイン部で20%ルールを導入した話
この記事は事業会社で働くデザイナーを中心としたコミュニティInHouseDesignersのアドベントカレンダーの記事です。
弁護士ドットコム本部デザイン部の内藤です。
在宅勤務が導入され、働き方が大きく変わった一年になりました。今年もデザイン部の活躍を振り返りつつ、記事を書いてみたいと思います。
2018、2019年に行ったデザイン部での振り返りから多くのステキな施策が生まれ、大きな成果を上
コミュニケーションツールとしてのAtomic Design
弁護士ドットコム株式会社で、税理士ドットコムというサービスのデザイナーをしているスゲノです。
これまで、サービスを運用するにあたって、デザインの大まかな方向性を定めるデザイン指針やムードボードを作ったりしていました。
この度、プロダクトをより具体的にコントロールする手法として、Atomic Designの導入を行ったので、そのときのお話をします。
Atomic Designはエンジニアやデザ
600超のPHPファイルに名前空間をメタプログラミングで付与した方法
今回、BEAR.Sundayの作者の郡山さんと一緒に600超のPHPファイルに名前空間を付与しました。小宮山+郡山のコンビで、チームko[r|m]iyamaです。その取り組みを詳しく紹介します。
専用ライブラリを作成し、メタプログラミングで対応しました。郡山さんがcomposer, githubでライブラリを公開しているので、ぜひのぞいてみてください。
名前空間がない同じ名前のファイルがたくさ
5千ファイル超のレガシープロジェクトにPHPStan継続的静的解析を導入
以前、断捨離でテーブル約50個消した話で、大規模にdbまわりのリファクタリングをした話を書きました。
弁護士ドットコムのサイトは、10年以上運用されているため、5千ファイルある巨大PHPプロジェクトです。そのため、課題はいろいろあります。
弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索
https://www.bengo4.com/
今回は、PHPStan静的解析をCIに導入し
バッチ処理 ECS でやりましょう
以前弁護士ドットコムニュースを聴くという記事を書きましたがその続きです。今後の予定で書いていた読み間違い対策についてはときおりやっています。スマートスピーカー対策はできることは一応全部したけど、なかなか実現できないでいます。それはさておき、気づくと Google / Spotify / Apple それぞれでページができてるのでブラウザでも聴けちゃいそうですね。
弁護士ドットコムニュース音声版は
Netlify CodeBuild でデプロイや
先日、弁護士ドットコム株式会社のコーポレートサイトをリニューアルしました。このサイトはアプリケーションで実現されていましたが、その主な目的はお問い合わせフォームの設置でした。弁護士ドットコムを始めとする事業系のプロダクトと違い、コーポレートサイトなどは決まったエンジニアやデザイナーの担当がつかず、文言などのちょっとした変更などにはその都度アサインがされます。だけど、それ以上のこととなるとなかなか優
もっとみるPHP Conference Japan 2019に参加しました!(弁護士ドットコム株式会社)
2019/12/1に開催されたPHP Conference Japan 2019に参加しました!
弁護士ドットコム株式会社は、PHPカンファレンスのプラチナスポンサーです。当日はブースを出しており、たくさんの方にお越し頂きました!
以下では、私が参加したセッションについてレポートを書いていきたいと思います。
MVCにおける「モデル」とはなにか - 天重誠二
まず、「MVCにおける「モデル」